外壁塗装 耐用年数
外壁塗装の耐用年数について。
いわゆる「寿命」ですね。
ちょっと調べて来ました。
短くて4年。
長くて20年。
つまり人によって(家によって)、4〜20年と、幅がある。
これは、使う塗料や資材、またはメンテナンスへの考え方によって、変わってくるという事だと思います。
まず、塗料には耐用年数があります。
これはもちろん目安です。
その地域の風土によっても変化するでしょうし、「20年もちます」と言われていても、10年目に「いや、新しい色に変えたい!」という欲求や要望が、出てくるかもしれませんしね。
外壁塗装に使われる塗料の耐用年数は、大まかに、以下のようになります。
●アクリル系塗料→4~7年
・耐久度は低い
・最近はあまり使用されない
●ウレタン系塗料→6~10年
・耐久度は高い
・コスパ良し
・バランス良し
●シリコン系塗料→8~15年
・耐久度高し
・一番人気
・防カビ性・防藻性も高い
●ラジカル系塗料→8~15年
・耐久度高し
・2015年に登場した新しさ
・コスパ良し
●光触媒塗料→10~15年
・耐久度高し
・光触媒で汚れをきれいにする
・コスト高し
●ピュアアクリル塗料→12~15年
・耐久度高し
・防水性高し
・コスト高し
●フッ素系塗料→15~20年
・耐久度高し
・コスト高し
・大きなビルは大体これ
・光沢感/防汚性高し
●遮熱系塗料→15~20年
・耐久度高し
・熱を反射する効果で室温が快適に
・省エネ
・補助金が出る自治体がある
いかがでしたか。
これで見ると、現実的なのはやっぱり「シリコン系塗料」かなぁと思ったり…
手間を考えると、少し高いけど「ラジカル系塗料」にしておくか…
そのあたりも、しっかりと相談して、自宅に最適の答えが欲しい!
そういう相談ができるという意味で、ヌリカエ最強です。
↓